つれづれにっき

ヴァイオリンや散歩の話など、不定期に更新します。演奏動画は、ニコニコ動画と、YouTubeにアップロードしています。

お仕事の話

郵便局で家電リサイクル料金を納付する場合の手順

以下の記事はこちらでも公開しています。

短期間で2度払い込む機会があったので、手順を覚えました。
一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクルセンターのホームページにも手順の説明がありますが、もう少し細かく書いてみます。

1.郵便局に行き、窓口で家電リサイクル券をもらいます

家電リサイクルは貯金の担当なので、貯金の窓口で用紙をもらいます。
よく使われる用紙はあらかじめ記載台に置いてあると思いますが、家電リサイクルの券は多分置いていないと思います。
うちの最寄りの郵便局でも置いていませんでした。

2.必要事項を記入します

表紙をめくって1枚目の振替払込書に、必要事項を記入します。
記入が必要な項目は、表紙の裏に赤枠で示してあります。
製造業者と品目のコードと料金については、分からない場合は郵便局の窓口に言えば一覧の載ったパンフレットを見せてくれると思います。
上に書いたホームページでも一覧を見ることができるので、メモしていくといいかもしれません。

3.払込用紙を切り取ります


上の図で示す振替払込書の赤の破線部分で切り取ります。
窓口に出す場合は、切り取らずそのままでいいと思います。
窓口に出す場合の払込手数料は130円です。
切り取った後の(切れ端)部分は捨てても問題ありませんが、振替払込受付証明書は後で使うので捨てないようにします。

4.ATMで料金を払い込みます

ATMの画面で「ご送金」→「払込書でのご送金」(だったと思います)と選択していきます。
そして、上で切り取った払込取扱票と振替払込請求書兼受領証をATMに読み込ませます。
後は、指示のとおりに操作していきます。
ATMで払う場合の払込手数料は80円です。
50円をケチるならば、窓口での払込ではなくこちらをおすすめします。

5.ATMのご利用明細票と払込受付証明書を窓口に出します

払込受付証明書にハンコを押してもらいます。

6.払込受付証明書を家電リサイクル券に貼り付けます

5でハンコを押してもらったものを、家電リサイクル券に貼ります。
両面テープで貼り付けられるようになっています。
5の時に家電リサイクル券の冊子も一緒に窓口に出せば、郵便局の人に貼ってもらえると思います。

7.家電リサイクル券と廃棄する家電を持って、指定引取場所に行きます

指定取引場所については、各自治体のホームページ等で確認して下さい。
家電リサイクル券の有効期限は、郵便局での振込日の翌日から10年だそうです。
振込から引き渡しまでの間に料金の改定があった場合は引取りできない場合もあるらしいので、あまり長く間を空けないほうがいいと思います。
あと振込日の“翌日”から10年と書いてありますが、ぼくは払込日当日にエアコンを持って行っても引き取ってもらえました。

8.家電リサイクル券のみを持って受付をします

まずは受付を済ませます。
受付が終われば、担当の人が車から廃棄家電をおろしてくれます。
向こうは重い物を運ぶのに慣れているので、お任せした方がいいと思います。


以上です。
家電を買い換える際の販売店にお願いした方が安くなる場合もあると思うので、自分で持って行く手間と料金を比べてみて好きな方を選ぶのがいいと思います。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




不動産投資の利益を最大化するための考え

アパートの入居者さんに、暑中お見舞いを書きました。
暑中お見舞いと、あとちょっとした粗品を一緒に送るようにしています。



昔の大家さんは、敷金やら礼金やらで入れ替わりがある度に儲かっていたようです。

しかし、今はそうではありません。
敷金を返す返さないや原状回復の費用をどちらが負担するかで裁判になることもあるし、もしそうなるとほぼ大家さんが負けます。



国土交通省からも、「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」というのが出されています。
これによると、昔は普通に借り主が負担していたものが、今はほぼ大家の負担になっています。

もうちょっと細かく言うと、減価償却の考えになっています。
例えば借りて翌日に退去になったとして、たった1日で部屋をぐちゃぐちゃにされたという場合には、これは借り主の負担になります。
しかし例えば5年とか長い期間になると、あらゆるものが普通に使っていても汚れたり壊れたりして当然だろうという事で、ほぼ全部大家の負担になります。

ぼくは、この流れはいい事だと思っています。
自分は大家であるのと同時に自宅においては借り主なので、両方の立場に立っています。

そして、未だに敷金礼金で儲けてやろうという考えを持った頭の硬い大家さんがいるおかげで、自分たち勉強している大家は不勉強な大家さんとの差別化が図れるというわけです。



まあ何が言いたいかというと、一度出て行かれると原状回復費用はこちら持ちになり、これが結構大きな出費になるということです。

そう考えると、利益を最大化するためには、できるだけ長く住んでもらうことを考えなければなりません。
こういう何か贈り物を送ったりというのも、それの一つの手段です。



どうせ出ていった後はもう関わることがないんだろうから、踏んだくれるだけ踏んだくっておけという大家さんも少なからずいると思います。

大家にとっては退去があったらそれで終わりですが、入居者さんにとってはこれが新たなスタートになるわけで、そこで気分を害させるのはどうかと思います。
今まで決して少なくない家賃をもらってきたのだろうから、そこは感謝の意を込めて気持ちよく見送ってあげたいというのがぼくの考えです。



どうすればお客さんに喜んでもらえて自分の利益も最大化できるのかというのは、今もまだ試行錯誤中です。
これは経営を続けるにあたって永遠のテーマになると思います。
自分が新しいことを始めても、しばらくしたら周りもそれに追随してくるだろうから、そうなるとまた新しいことを考えなければならないというのがずっと続くと思います。

でもまあそこが経営の面白いところでもあると思います。



ちなみにですが、敷金を預かると退去の時に返す返さないで揉める可能性があるので(ぼくは今までそれで揉めたことはありませんが)、ぼくは最近ではもう敷金を預からない方針にしています。
その代わり、退去時にかかるクリーニング代だけお願いして契約時に頂いています。
もちろん敷金よりずっと安い金額です。
後は、本当によっぽどの事がない限りは、退去時に追加で請求することもありません。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




エアコン工事終わりました

エアコン工事、1日掛かりの作業になってしまいましたが無事に終わりました。
朝7時半過ぎに家を出て、渋滞にはまりながら9時15分頃に現地に到着して、エアコン工事のついでに切れた蛍光灯も変えたりして諸々の作業が終わったのが夕方6時近くで、それからまた渋滞にはまり家に付いたのが夜7時半ごろでした。



1日掛かりになってしまった原因は、以下の3つです。

1.慣れてないから
これはまあ当然です。

2.ケーブルは古いのを使いまわそうとしたけど短くて、現地近くでケーブルを売っているお店を探すのに時間がかかった
アパートのリフォームの時に、現地で資材を調達するのに普段使っているホームセンターに電話したところ、ケーブルは100m巻きのものしか取り扱っていないとのことでした。
それから町の電材店やらホームセンターやらをGoogleマップで調べては電話するというのを繰り返しました。
結局、普段使っているホームセンターのもうちょっと先の方に別のホームセンターを見つけたのですが、これで2時間はロスしたと思います。
でもお陰でいいお店が見つかりました。

3.入居者さんの作業妨害(笑)
妨害って、本当に妨害していたわけではありませんが結果的にそうなっていました。
まず到着したら、かき氷とジュースでお出迎えです。
そして作業をしていたら、とにかく「休まなきゃだめだよ」と言ってきて、なかなか作業をさせてくれませんでした。
ありがたいことではあるのですが、休んでばかりいたので全体の作業時間が伸びて余計に疲れてしまうということになってしまいました。
そして、ぼくはお茶か水を普段飲んでいるのですが、その人は清涼飲料水を大量にすすめてきました。
暑い日にはお茶とかじゃなくて甘いものの方がいいよと言っていましたが、よく考えてみると汗で糖は出て行かないので、補う必要があるのは糖分ではなくて塩分ではないかと後になって思いました。



1は仕方がないとして、2と3がなければ昼過ぎ頃には終わっていたのではないかと思います。

まあとにかく無事に交換できたので、手順を説明してみます。
・・・と思ったけど、各手順がそれぞれ1つの記事になるぐらいに書けそうなので、ここは簡単に箇条書きだけにしておきます。



1.ポンプダウン

2.古いエアコンの撤去

3.新しいエアコンの室内機と室外機を設置

4.配管、電線を室外機と接続

5.配管内のエアパージ

6.室外機のバルブ開放

7.試運転



こんな感じでした。



エアコン交換で商売をと考えてましたが、作業に1日もかけていたらお客さんカンカンですね。
もうちょっと経験を積む必要がありそうです。
本気で商売にしようとするならば、まずは知り合いに声をかけて、実費のみでエアコン交換の練習をさせてもらうというところから始めるのがよさそうです。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




エアコン工事 トルクレンチの練習を兼ねた事前準備

本日、エアコン工事をしてきます。
この記事を書いているのが朝なので、予定通りならば記事がアップロードされる頃には工事が終わっているはずです。



その事前準備として、あとトルクレンチの使い方を覚えるために、昨日のうちに室内機に配管を接続してみました。
プロの方は現地でちゃちゃっとやってしまうんだろうけど、ぼくはまだ慣れていなくて時間がかかると思ったので自宅で練習も兼ねてやりました。



まず室内機の背面の裏板を外し、スポンジ部分を剥くと配管が2本出てきます。
これに買ってきた配管を接続します。
P7260055
今回買った配管はフレア加工済みのものです。
時間がなかったのでこれを買いましたが、そのうちフレア加工の練習もしたいと思っています。



買った配管は2本とも端が揃っているので、力技で室内機の配管に合わせてずらしました。
そうして、両方とも手でナットを締めて仮止めします。
P7260056
ナットで締める前に、フレアの部分を完全に露出させて室内機側の配管に当ててみるといいと思います。
銅管がどのように密着して真空状態を作るかというのが分かると思うし、あまりないことかもしれませんがフレアがずれたままナットを思いっきり締めてフレアを破壊してしまうということもあるかもしれないので。



そして、ここからトルクレンチの登場です。
室外機の配管側をモンキーレンチで押さえて、締め付けるナット側をトルクレンチで締めます。
P7260058
このトルクレンチは、一定以上の力がかかるとレンチ先のナットを咥える部分が「ガコッ」と曲がります。
これが、規定の力で締めたという合図になります。
トルクレンチの向きを間違えると、どれだけ締めてもガコッとならないので注意が必要です。

ぼくの買ったトルクレンチには、回す方向が矢印で示してあります。
P7270061
この矢印をしっかり確認してから締めれば大丈夫です。

力加減は、細い方を締める時はまあそれなりかなという感じですが、太い方を締める時はかなり強めです。
雰囲気としては、銅の配管を軽くねじるぐらいの力です。

こんな感じで、細い方と太い方では力加減がかなり違います。
細い方が16N・mで太い方が38N・mなので、数字でも分かる通りトルクが倍以上違うので、その違いも当然という感じですね。
この違いは、普通のレンチで締めていたとしたらできなかったと思います。
やっぱりトルクレンチは、素人が工事するならば必須アイテムです。



締め付けが完了したところです。
P7260059
最初は比較的まっすぐだった配管が、締め付けた時の力で少し曲がってしまったのが分かると思います。



後はスポンジを戻してビニールテープで止めて、裏板も止めてからこの日の作業は完了です。
P7260060
ここで裏板を止めたのは、この状態で現地まで持って行くためです。
普通に工事する時は必要のない作業です。



後で気づいたのですが、もしここの接続がミスっていたらまたスポンジを外さないといけないので、真空の確認ができるまではビニールテープで止めないほうがよかったのかもしれません。
そう思ったので、このスポンジ部分をさらに付属のスポンジで巻くという工程があるのですが、この日はそこまではやりませんでした。



昨日が試験で今日が工事というのは疲れますが、普通に仕事をしている人はみんなそんな感じなんですよね。
それに今は入居者さんに暑い部屋で耐えてもらっているので、できるだけ早く取り付けたいと思いました。

頑張って工事してきます。
そしてブログネタを仕入れてきます(笑)。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




Ads by Google
livedoor プロフィール

くれもな

1976年1月4日生まれ(39歳)
神奈川県横浜市在住
独身、一人暮らし

うつ病のため、2012年8月に12年間勤めたシステム会社を退職しました。
現在は、会社に頼らず生きていく方法を模索中です。

ランキング
クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Ads by Google
ブログ内検索

Google
記事検索
twitter
ニコニコ
メッセージ
Jog Note
アクセス解析



QLOOKアクセス解析
カウンター
  • 累計:

グラフ

    Ads by 忍者AdMax
    • ライブドアブログ