つれづれにっき

ヴァイオリンや散歩の話など、不定期に更新します。演奏動画は、ニコニコ動画と、YouTubeにアップロードしています。

PC、ネット関係

WordPressでの記事の書き方など

以下の記事はこちらでも公開しています。

これまでlivedoorブログで記事を書いてきました。
今は基本的に、WordPressで書いたものをlivedoorに貼り付けて投稿するようにしています。

2ブログ同時更新について

今やっている2ブログ同時更新も、どうしようかと考えているところです。

livedoorブログでの広告収入を減らさずに、徐々に新ブログの方に移行しようというスケベ心からそんな事をやっているのですが、これだといつまで経ってもlivedoorブログの方がメインで新ブログがサブになってしまう気がします。
なので、思い切ってlivedoorブログの方での更新は止めてしまおうかと考えています。
しばらくは移行期間ということで、タイトルと新ブログの記事へのリンクだけ載せるようにしても、その後完全に止めてしまおうかと考えています。

ちなみにlivedoorブログの広告収入と言っても、大した事はありません。
1ヶ月で数百円程度なので、これが減ったとしても「ああ、減っちゃったか」と思う程度の損失しかありません。
ならば、収入の少ないうちに完全移行してしまうのがいいのではないかと思った次第です。

これについては、近いうちに方針を決めて告知します。

WordPressでの記事の書き方

話を本題に戻します。
livedoorブログでエディタに慣れていたので、最初は体裁を整えるのになかなか苦労しました。

まず最初に戸惑ったのが、普通にEnterキーを押して改行しようとすると、なぜか空行ができてしまったことです。

調べてすぐに分かったことですが、Enterキーの動作は以下のようになっていました。

Enterキーのみ・・・改段落
Shift+Enterキー・・・改行

まずエディタで普通に文章を書くと、<p>〜</p>タグで囲まれます。
Enterキーのみだと、</p>で一旦閉じて、また新たに<p>が始まるようになります。
Shiftキーを押しながらEnterキーを押すと、<p>タグ内で<br />が入ります。

標準のエディタだとこういう動きしかしないので、あとはこれを上手く使ってきれいに見えるようにします。

話題を区切る際の空行の入れ方

<p>タグの区切りだと、行間が入ると言ってもそのスペースは狭いです。
livedoorブログでぼくがよく使っていた方法は、改行を3つ入れて区切るやり方です。
それをWordPressでやると、改行を2つ以上入れると記事になる時には1つの改段落として纏められてしまいます。


これは困ったと思って、WordPressで作られた他の人のブログをいろいろと見せてもらって、とあるブログでいい方法を使っていました。
それは、改段落で空行を1つ入れる方法です。
そうすれば、程よく段落間が離れて表示されます。

ちなみにこの方法、正しいhtmlという観点だと間違った使い方のような気もします。

全体的な体裁の整え方

改行や改段落だけだと、操作に限度があります。
その際に使うのが、見出しの指定です。
HTMLタグで言うと<h1>とか<h2>とかです。

<h1>は記事のタイトルが自動でそうなるので、本文内に自分で意識して使うことはありません。
エディタでは指定できるようになっていますが。
ということで、<h2>以下がよく使う見出しの指定です。

同じサイズのフォントで延々と文章を書くと読みにくいというか一本調子で飽きると思うので、この段落はこんな事を書いていますよというのをちょっとデカ目の文字で書くようにしています。
livedoorブログでも段落の指定はできましたが、文字の大きさを変えるという程度の認識でした。
実際に文字の大きさをどう見せるかというのはスタイルシートの指定によるものであって、このタグは大見出しだとか中見出しだとかいうものだけを指定するものなんですよね。

ぼくのブログでスタイルシートは今のところほぼデフォルトのままですが、<h2>で左側に出てくる青の縦線をちょっとだけ太くするように変更してあります。

WordPressのエディタでは段落とか見出しというのをもっと意識して使うものだと思いました。

その他小ネタなど

文章を書いていて、段落の先頭に1行追加しようとした場合です。
その時は、まずひらがなを入れて、次にスペースを押してどの漢字に変換するか選びます。
そしてEnterキーで確定した瞬間に、なぜか入力したものが消えてしまいます。

ぼくの環境だけでそうなるのか、一般的な話なのかは分かりませんが、エディタのバグのような気がします。

これの対処法は以下のとおりです。
ひらがなのまま確定すれば消えないようなので、まず「あ」でも何でもいいので入力してから、その後ろから文章を書き始めます。
そして少し書いたところで、先頭の「あ」を削除します。
正直、これは使いにくいところです。

あとは、タグを直接入力するような場合も注意が必要そうです。
タグを入力する場合は、エディタ上部のタブを「ビジュアル」から「テキスト」に変更します。
これはまだあまり使っていませんが、例えば<table>タグを使った時、セルの中をタグだけにした場合に上部のタブをビジュアルに戻すと、セルの中のタグが消えてしまいます。
この前、PayPalから支払った場合の仕訳を出すようなものをjavascriptで作ってみましたが、見た目を確認しようとしてビジュアルにしたらセルの中身が消えてしまい、少しだけ苦労しました。

他にも、エディタがタグを勝手に書き換えたりというのがありそうです。


まだあまり使いこなせていないと思うので、大した参考にはならないかもしれません。
気づいたことがあれば、また記事にしようと思います。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




ブログ移転計画を実行中です

タイトルの通りです。
どこに移転するかと言うと、無料のブログサービスではなくて、レンタルサーバーを借りてWordPressにしてみようかと思っています。

安いところならば、毎月のサーバー代ぐらいはGoogle AdSenseで賄えるようになったので。
先月は第二種電気工事士の技能試験直前でのご祝儀アクセスだったので、今月からある程度落ち込むことを織り込んでです。



前々からやってみたいと思っていたので、それを実行に移しているという感じです。

ADSLの時代に、自宅でLinuxのサーバーを立ててそこでサイトを公開しようとした事もありました。
ちょっとやっただけでやめてしまいましたが、一番の理由はセキュリティ関係の対処をできる自信がなかったことです。
なので、知人に向けてそれを使って掲示板やらファイルのやりとりに使った程度でした。
それをするために無料のダイナミックDNSにも登録していたのですが、もう使うことはないと思ったので今年の春頃に解約してしまいました。



レンタルサーバーに移転するメリットとデメリットは以下のように考えています。

メリット1・・・カスタマイズ性が格段に上がる
livedoorブログは全てが無料化したとは言っても、特にスマホサイトでの広告掲載に制限はあったので、移行すれば完全にフリーになります。

メリット2・・・ブログサービスの会社の意向を気にする必要がなくなる
別に公序良俗に反するような記事を書こうというつもりはありませんが、これもメリットの1つと考えています。
例えば、多人数を動員してlivedoorブログに苦情を言えば、そのブログの内容がどうであれ削除されるという恐れがあります。
自分でブログを運営すれば、その心配がなくなるというわけです。

メリット3・・・サーチエンジンの上位に表示されやすくなる
これは自分でドメインを取った場合のメリットです。
昔のこのブログのURLだった blog.livedoor.jp/cremona2003/ で考えると、サーチエンジンの検索結果として表示されるのは blog.livedoor.jp/ 内での上位いくつかだけという感じだったと思います。
途中からサブドメインの cremona2003.ldblog.jp/ に変えましたが、これについても ldblog.jp/ にぶら下がるサイトだと認識されるのではないかと思います。
これが自分で取得したドメインだったら自分が大元になるので、上位検索されやすくなるというわけです。

メリット4・・・引っ越しに強くなる
これも自分でドメインを取った場合のメリットになります。
無料のブログサービスを使う場合、別のブログサービスに引っ越したらURLも変わって、今まで見に来てくれていた人が来ることができなくなるという事があります。
自分でドメインを取るという事は、玄関がどこでもドアになるような感じだと思います。
引越しした場合でもどこでもドアの場所は変わらないので、内装までそっくりにすれば引っ越ししたことすら他人には気づかれません。
これで、アクセス数に合わせて処理性能の高いサーバーに引っ越していくということができるようになります。



デメリット1・・・手間がかかる
サイトを構築するにしても、サーバーと契約してドメインを取ってそれを紐付けて、そして次にサイトが動くようにソフトを入れてというのを全て自分でやらなければならないので、はっきり言って面倒です。
無料のブログサービスに申しこめば、そのあたりの事は考える必要がありません。

デメリット2・・・お金がかかる
これはまあ当然のデメリットです。
でもお金がかかる分、サイトを介した収入は全て自分のものとなります。

デメリット3・・・安いサーバーによっては稼働率が低くなる
最初はドメインキングのサーバーが一番安かったので、これを使おうと考えていました。
稼働率99%という話をどこかで聞いて、ちょっと悩んで結局別のところにしようと思いました。
99%ということは100日間運営する間に24時間ダウンするということになるので、稼働率としては低い方だと思います。
無料のブログサービスは、芸能人のブログやらアクセスの多いブログまでカバーできるほどの性能のサーバーを持っているので、稼働率もそれなりに気をつけているところだと思います。
あ、別にドメインキングが悪いと言っているのではありません。
初期費用と月額料金の安さではここが一番だと思うので、試しにやってみるというのであればかなりいいと思います。



あとは、これらのメリットとデメリットを天秤にかけて、どちらにしたいか決めればいいと思います。
ちなみにメリットの3と4については、livedoorブログでも独自ドメインを使うことはできます。



いきなりスパッと切り替えるとアクセスが一気になくなってしまうので、しばらくは同じ記事を並行して更新しつつ徐々に移転しようと考えています。

というか、この記事を書いてから少し時間が経っていますが、すでに移転先のブログは公開できるところまでは来ています。
URLは
http://cremona2003.com/
です。
こちらもよろしくお願いします。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




iBUFFALOのゲームパッドBSGP1001の十字キーがいうこと聞かないので、応急処置してみました

ふとUSBのゲームパッドがほしいと思って、いろいろ見てみました。
安物だとやっぱりあんまり評価が高くなく、安いので評価がそこそこ高いのはLogicoolの1500円ぐらいのでした。
ただ、ぼくはそんなにガッツリゲームをやるつもりはなかったので、安物でいいと思ってこれを買ってみました。



これのAmazonのレビューを見てみたけど、十字キーが言うことを聞かないというのが結構ありました。
でもまあ400円程度なので、もしハズレを引いてもそれはそれでいいかと思って買ってみました。



Amazonだと400円程度だったけど、ヨドバシのポイントが余っていたのでそっちで買いました。
昼の12時過ぎに注文して、届いたのがその日の夜7時頃。
さすがヨドバシ・ドット・コムです。

というわけで、届いたものがこちら。
SN3V0673
いい感じで手にフィットします。



早速つないで動作確認してみましたが、予想通りハズレを引きました(笑)

具体的にどうなるかと言うと、十字キーを正確にまっすぐ押し込まないと、余計なところも押されたことになってしまうというものです。
例えば右を押す時、親指がちょっとでも上に偏ったら上も一緒に押したことになってしまい、その結果右上が入力されたことになります。
同様にちょっとでも下に偏ったら下も一緒に押したことになってしまい、その結果右下が入力されたことになります。

こんな感じで、右をずっと押していても、右上、右、右下がブルブルと目まぐるしく変わっていきます。
いくら安物だと言っても、これでは使いものにならないわけです。



どうしようもないので、安物だから壊れてもいいやという感じで中を開けてみました。
そこで、こうなる原因を知りました。

ぼくに言わせれば、これは設計ミスレベルです。

とりあえずの応急処置はできたので、今回その方法を紹介します。



中を開けて基板を取り外したところの、十字キーの裏側の写真です。

SN3V06742

この矢印のところ4ヶ所が出っ張っています。
これを爪切りなどを使って切り落とします。
写真は切り落とした後です。

十字キーの裏側はまっ平らになっていて(写真を撮るのを忘れました)、しかもこの4ヶ所の出っ張りのせいでゴムの電極とぴったりとくっついています。
上手く説明できませんが、遊びがない状態です。
そんな状態で右を押せば、平らな十字キーが上下のゴムも同時に押してしまうような形になってしまいます。

この出っ張りを切り落とすことで、キーとゴムの間に遊びができます。
なので、十字キーが上下に・・・というのはキーの上下ではなく、キーの上下左右4方向に対して垂直方向にぐらぐらするようになるのですが、パッドを手に持った状態では十字キーは下に置かれた状態になるので安定します。
その状態で右を押せば右のゴムだけが押されて、遊びがあるために上下のゴムは押されないように十字キーが浮いてくれるというわけです。

実際、これでもう一度テストしてみましたが、そこそこ精度が上がりました。
100点満点中0点が5〜60点になったぐらいです。

でもまだ応急処置の段階なので、もっと精度が上がる方法を今検討中です。



安物買いの銭失いだと嘆く前に、一度試してみるといいと思います。

出っ張りを切り落とすときは怪我をしないようにしましょう。
あと、万が一これで問題が起きても責任持てませんので、自分の判断でお願いします。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




久しぶりにPC自作してみました その5

ブログを毎日書くって大変だ。

というわけで、組み立てに入ります。
今日も写真多めです。



まずは簡単なところから。
ケースに電源と各ドライブを取り付けます。
SN3V0628

次に、マザーボードをケースに取り付けるか、マザーボードにCPUクーラーを取り付けてからまとめてケースに取り付けるか考えた結果、CPUクーラーの取り付けを先にやることにしました。

まず、CPUに付属のクーラーと、別で買ったクーラーを並べて置いてみました。
SN3V0629
左が別で買ったサイズのIORI、右がCPU付属のクーラーです。
大きさがまるで違います。
なので、冷却能力も推して知るべしという感じです。
実際にCPU付属のクーラーの方は使っていないので何とも言えないのですが。

ちなみにこの左のクーラー、CPUに接する部分が中心からちょっとずれているのです。
SN3V0630
こんな感じです。
なので、どういう向きにつけるのがいいのか考えました。
どうしたかは、後の写真を見てください。

そしてCPUです。
SN3V0634

これ、裏側は剣山のように無数のピンが出ているものだと思っていましたが、最近のCPUって違うんですね。
SN3V0635

こんな感じで、平らな端子が並んでいるだけです。
ピンはソケット側にありました。

SN3V0638
お分かりいただけただろうか。
斜めに伸びたピンが大量にあります。
これ、何かに引っ掛けて曲げてしまったりしたら大変なので注意です。

これの蓋を開けてから、CPUをコトッと乗せます。
SN3V0639
枠があるので、そこにピッタリはまるようになっています。

それで蓋を閉めます。
SN3V0640
取り付け終わりです。

さてクーラーの取り付けですが、クーラーを取り付けるとメモリが取り付けにくくなるだろうと思ったので、先にメモリを差し込みました。
SN3V0641
はい、こんな感じです。

そしてクーラーの向きですが、メモリに触らないようにと思って、左側にはみ出るように取り付けました。
SN3V0642
これ、あとで失敗だったと気付いて取り付け直しています。 
まあ続きをご覧ください。

ここまで取り付けたところで、マザーボードをケースに取り付けました。
SN3V0643
こんな感じです。

見て分かるように、CPUクーラーとケース左側のファンがかなり近くなります。
おまけに、風はケース内を右から左へ流れるのですが、フィンがそれに対して垂直になっているので風の流れを妨げています。

というわけで、CPUクーラーを反時計回りに90度回しました。
SN3V0650
こんな感じです。

取り付け直した後の写真を撮っていなかったので、今撮りました。
起動中でまさにこのブログを書いているところなので、ファンが回っています。

こうすれば、左のファンへの風は妨げられないし、あとこのケースは上部にもファンがついていますが、そこともスペースができるので風が流れてくれそうな気がします。

このケース、一番最初の写真でも分かるように、CPUの取り付け部分は裏側も開いているので、マザーボードをケースに取り付けた後でもCPUクーラーの取り外しは難しくないです。

ここまで取り付けたら、あとは各種ケーブルをマザーボードに差し込んで完成です。



初めて電源を入れるときはドキドキします。
ワクワクというのではなくて、ひょっとしたら焦げ臭い臭いとかしてくるんじゃないかという心配です。

まあそのようなこともなく、その後無事にDVDも読み込めてWindows7のセットアップが始まりました。
SN3V0644

最初、上手く電源が入らなかったと思うぐらいにとても静かなPCになりました。

しばらく使ってみたけどCPUの温度は常に30度前後で、ファンがうんうん唸ることもありません。
Haswellは爆熱じゃなかったのか。
今までのノートのCPUがアイドル時で60度前後だったので、かなり冷えている感じです。
まだ試していませんが、本気でCPU使えば爆熱になるのでしょうか。

あと起動時にCPUファンの回転数が少なすぎて、BIOSがファンエラーを出すことがたまにあります。
これは設定でどうにかなると思いますが、今のところ面倒なのでやっていません。



それと付属品としてもう一つ、上の写真にも写っているディスプレイを買いました。
DELLのP2414Hで、フルHDで23.8インチの大きさです。
今まで使っていた手前の14インチのノートと比較してめちゃめちゃ大画面になりました。

上の写真はまだごちゃごちゃしていますが、その後片付けてこのようになりました。
SN3V0647

ワイヤレスキーボードなので、机が広々と使えるようになりました。

上の写真の画面はMonster Hunter Frontierのベンチマーク(大討伐)です。
3D性能はクソだと思うので期待はしていませんでしたが、普通にゲームできそうな感じです。
スコアは1600ぐらいで、ゲームが出来るぎりぎり下限ぐらいだったと思います。

昔は3Dの性能が追いつかない場合は表示までおかしくなっていましたが、今は綺麗に表示されるのは当たり前で、あとは滑らかさということになるのでしょうか。
よく分かりませんが、ここまで綺麗だと3Dのゲームもやってみたくなります。
やらないけど。



15年ぶりの組み立てなので完成までにもっといろいろと苦労するかと思っていましたが、すごく簡単にできました。

PCを組み立てるのって大人版ミニ四駆みたいだと思いました。
パーツを選んで自分好みのマシンに仕立てあげるというところが。

まだPCを組み立てたことがなくて興味があるならば、自分は初めてだからとビビらずにやってみると意外と簡単にできると思いますよ。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




Ads by Google
livedoor プロフィール

くれもな

1976年1月4日生まれ(39歳)
神奈川県横浜市在住
独身、一人暮らし

うつ病のため、2012年8月に12年間勤めたシステム会社を退職しました。
現在は、会社に頼らず生きていく方法を模索中です。

ランキング
クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Ads by Google
ブログ内検索

Google
記事検索
twitter
ニコニコ
メッセージ
Jog Note
アクセス解析



QLOOKアクセス解析
カウンター
  • 累計:

グラフ

    Ads by 忍者AdMax
    • ライブドアブログ