つれづれにっき

ヴァイオリンや散歩の話など、不定期に更新します。演奏動画は、ニコニコ動画と、YouTubeにアップロードしています。

ニュース、時事

イスラム国の邦人人質事件に関するぼくの考え

まず初めに、解決のためにはこうすればいいという話をするつもりは全くないので、そのつもりでお願いします。



とりあえず言いたいことがいくつかあります。



まずこの2人のどちらだったか、自己責任だと言ってから現地に行ったようです。
でも捕まって日本政府に迷惑かけている時点で、自分で責任を負えていないということです。
自己責任というのならば、相手が要求した身代金を自分で用意して、日本に迷惑をかけずに解決するぐらいはしないとだめでしょう(ただしこれをやるとテロ支援とみなされるでしょう)。
まあ2億ドルなんて個人で用意できるものではないでしょう。

日本が身代金を出さないにしても、この二人は日本政府にいろいろと迷惑をかけています。
正直言うと、安部総理もこの件に関してはスルーでいいと思うのですが、まあ捕まったのが日本人である以上何らかの対策はしないといけないというところでしょう。

なので、自己責任で行くというのであれば、日本国籍は捨ててから行くべきだったと思います。
国籍を捨てるというのはどういう手続きでできるのか知りませんが、

まあそこまで考えることができる人だったならば、そもそも危険地域へ行ったりしなかったのかもしれません。



Change.orgから、人質を救うためにイスラム国周辺国への2億ドルの人道支援を留保しろという署名の案内メールが来ました。
この人道支援がどうかと言う話は置いておいて、見てみると見事に「安倍首相が悪い」「人命を最優先にしろ」というコメントばかりでした。
あまりに偏った意見ばかりでおかしいと思ったけど、このコメントはこの意見に賛同するボタンを押さないとできないので、偏るのも当然のことでした。

「人命第一」を安倍首相は実行しろと言うコメントもあるけど、その人命を最初に軽視したのはこの人質2人です。
日本政府は行くなと警告しているのにそれを聞かずに危険地域へ行って、その尻拭いをする必要はないでしょう。



あと今回の件に関して九条の会のコメントが何一つ聞こえてこないんだけど、どう思っているんでしょうか?
九条の会のホームページを見ても全然更新されていないし・・・
と思ったら21日付けで更新されていました。
会報が発行されていたみたいだけど、中を見てみたらやっぱりスルーでした(笑)

日本が事件に巻き込まれた時は見ないふりをして、自国を守ろうとした時は全力で文句をいう。
これが九条の会の活動方針だと理解しました。
この人達の言う「戦争はしない」というのは、一方的にやられても反撃せずに黙っているということでしょうね。

憲法9条の縛りがあるので日本はこの件に対して何も手出しできず、向こうもそれを分かって舐めているんじゃないかと思います。

もし今回の件を九条の会の人たちが話し合いで平和的に解決できたならば、ぼくも九条教信者になります。



こんなところです。






参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




白票を投じて意思表示?

a0990_001463
写真素材足成(www.ashinari.com)



白票を投じて意思表示しようというようなサイトが話題になっています。
http://mirai-senkyo.com/
このサイトです。

これについて、選挙については無知ながらも考えてみました。



意思表示になるのかどうか?

いきなり本題ですが、これについてどうでしょうか。

サイトから引用します。
入れたい人がいない、誰に入れていいのかわからない、支持する政党がない、政党は支持するが候補者を支持する気になれない、この思いを政治家たちに伝えましょう。その思いを込めて、投票場に行って白票を投じましょう。
この誰にでもできる、簡単な1人ひとりの行為の積み上げが、国を動かす大きな声になります。

白票は無効票ということになると思います。
ではその無効票が白票だったのか「うんこ」と書かれていたのか、その白票も投票したい人がいないからなのかふざけてなのか、「うんこ」票も投票したい人がいないからなのかふざけているのか、政治家には全く伝わらないと思います。

サイトに漫画があって、その中で白票がどれだけあったかというのが分かるような描写がありましたが、無効票なのか白票なのかって分かるものなんでしょうか?


これが全てです。
ということで、政治不信の意思表示にはならないというのがぼくの考えです。
まあ白票で国を動かすなんて恐らく無理でしょう。

じゃあ白票に意味はないのかというと、そうではない気がします。

どういう事かというと、「私は皆さんの決定に従い、その結果に一切の文句は言いません」という意思表示になるんじゃないでしょうか。
というか、別に誰に対して意思表示するわけでもなく、そういうことですよね。



投票したい人がいない場合はどうすべきか

そもそもですが、我々は選挙権と被選挙権を持っています。
投票したい人がいないのであれば、自分が立候補すればいいじゃんと思います。

政治に文句を言いながら白票を投じるという人は、クラスで学級委員を決めるときに誰も手を挙げない中で自分も手を挙げずに「誰か手を挙げろよ」とブーたれているだけの人のように見えます。
この例えはちょっと違うか。
数名が立候補している中で、「この人達には学級委員になってほしくない、他の人手を挙げろ」と言っている感じでしょうか。

それをしたくないのであれば、やっぱり責任をもって誰かにお任せするべきではないでしょうか。
それが例え消去法になってもです。



言いたいことあるのであれば、投票用紙に記入しましょう

以上の考えから、自分はしっかり投票用紙に記入してから投票しようと思います。



おまけ

いろいろな方面からこのサイトが叩かれているようで、管理者も日々言い訳をアップしているようです。
その中からの引用です。

私は、子供のころから朝日新聞、週刊朝日を読んで育ってきましたので、リベラルな考え方が身についていましたし、それを達成すべく日本は歩むべきであると思ってきました。

リベラルって何でしょう?
個人がどのような思想を持っても自由ですよという意味のリベラルであればその通りかもしれません。
リベラルな考えを持つことと新聞を読む事がどう関係あるのか分かりませんが。

しかし、ただ1社の新聞社だけの情報で育ってきたのであれば思想的な偏りはあるような気がします。
ましてや、その1社というのがいろいろとやらかしている朝日新聞社です。

この管理者がどういう意図でこんなことを書いたのかよく分かりませんが、サイトに対する不信感を増すだけのような気がします。

というのが気になったので、おまけとして追記してみました。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




24時間テレビについて思うこと

a0002_011580
写真素材足成(www.ashinari .com)


今年もまたやっているようですね。
ぼくはここ数年、1秒も見ていませんが。

「チャリティでありながらギャラが発生するのはオカシイ」「障害者を見世物にするな」などなど、いろんな批判の声をよく聞くので、これについてちょっと考えてみました。



無給でやるべきかどうか

外国のチャリティ番組であるテレソンでは、出演者はみんなノーギャラのようです。
製作者側はどうなんでしょうね?

一方、日本の24時間テレビでは普通の番組のようにギャラが発生しているようです。
自分たちは寄付はしませんが、募金を呼びかけるお手伝いはしますというスタンスでしょうか。
中には、武道館に貯金箱のようなものを持ってきて募金するタレントさんもいた記憶がありますが、その額は恐らくその人がもらうギャラに比べたら微々たるものでしょう。

無給にするとしても、どこまでするかという問題があると思います。
例えば、番組制作のために使った交通機関の交通費は無料にしろとか、この期間のお弁当は無料にしとろか、いろいろと無理が出てくると思います。

ということで、主催者が負担するのが一番いいのかなと思います。
主催者というと日本テレビになるのでしょうか。
さらに言うと、この番組を利用して宣伝させてもらっているスポンサーもでしょうか。
スポンサーは普通に広告料を日本テレビに払って、日本テレビが広告収入から番組制作にかかった経費から全額を寄付するというのはどうでしょうか。

では、経費としてタレントのギャラを入れるかどうかです。
これは、ぼくは入れてしまっていいと思います。
ただし、そのギャラ全額を寄付するかどうかはタレントに任せればいいのではないでしょうか。
もちろん、ギャラを全額寄付することをテレビ局が止めるというのはなしです。(そういう話も聞いたので)
生活が苦しいとかどうしてもお金が必要だという人もいると思うのでそこは止めないとして、半分ぐらいのタレントさんは寄付してくれるかもしれませんね。

あと、この日の日本テレビ社員の給料も寄付するとかね。
この分を給料から天引きとかしたら、組合がキレるんですかね?

そこまでやれば、今のようにギャラが発生しても十分チャリティを謳っていいと思います。



タレントのギャラについて


誰か一人ぐらい武道館で「ギャラ全額寄付します」と突発的に宣言して、その後SNSなどで振込明細の画像等をアップロードするというような猛者は表れないんでしょうかね?
そうすれば世間での評価も上がると思いますし、それに続けという人も出てくるでしょうし。
その後24時間テレビ側がこの人をどう扱うかによっても、製作者側の考え方が分かると思います。

本来、こういう人は番組としては歓迎されるべきなのでしょうが、明石家さんまさんが24時間テレビからのオファーを受けた時に「ギャラを全額寄付する」と言ったところテレビ局から止められて、結局出演をやめたという話を聞きました。
これが都市伝説かどうか分かりませんが、そんなことを思いました。

あと都市伝説といえば、24時間マラソンをやった萩本欽一さんがギャラを吹っかけるだけ吹っかけて、もらったものを全額寄付したという話も聞きました。

そういう人がもっと現れてもいいような気がしますが、みんな影でコッソリやっているのかただガメツイだけなのか、そういう話は聞きませんね。



チャリティマラソンについて


ぼくの記憶では、元々は間寛平さんが自分からやると言い出したもので、テレビ局からの要請ではなかったと思います。
やってみるとかなり評判が良かったので、テレビ局がそれを恒例化して客寄せに使ったということだと思います。

ちなみに24時間で100キロというのは、想像以上にキツイと思います。
ぼくもフルマラソンを走ったことがありますが、ゴール後にもう1周半行って来いと言われたら、歩いていいと言われても断ると思います。
ましてや、普段マラソンをやり慣れていないような人がよく挑戦されているようなので。

なので、歩いても簡単にゴールできるじゃねーか!と批判するのはちょっと違うのかなと思います。



あと前に誰だったか、番組終了までにゴールできそうにないという人がいて、その人が再び中継された時に残りの距離がぐっと縮まっていて、その時間と距離を計算すると100mの世界記録を超える速さだったという話もありましたね。

こういうのも批判される原因になっていると思います。



これとは全然関係ありませんが

これと同時間にスカパーでもチャリティ目的の24時間テレビというのをやっていて、テーマは「エロは地球を救う」だそうです。
この中でおっぱい募金というのをやっていて、募金をすると女の子のおっぱいを揉めるという事です。
やっている内容については置いておいて、女の子たちは全員無給という話なので、チャリティとして本来あるべき姿なのかなと思います。

あと、これを調べる際に番組のホームページを見たところtwitterでも募金ができるというのを知ったので、ぼくもリツイートしておきました。
目標は24,081リツイートらしいですが、16時30分時点で6,393リツイートなので、目標達成は厳しいようです。



とまあ色々と思ったことを書いてみました。
ちなみにぼくは興味がないので今年も見ませんし、自分の生活が苦しいので募金もしません。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




ファミリーマートの返金について思うこと

ファミリーマートが、鶏肉商品購入者に対して返金をするそうですね。

ナゲット購入者に返金=ファミリーマート

これについて、思うことをだらだらと書いてみます。



返金する意味について

ぼくの考えですが、返金する意味はほとんどないと思います。

今回は、レシートがあれば返金に応じるとのことです。
購入したことを証明できるのはレシートだけだと思うので、この点はまあ当然といえば当然だと思います。
該当商品は「ガーリックナゲット」(130円)と「ポップコーンチキン」(150円)のようですが、そもそもこの商品を買ったレシートを後生大事に保管している人なんてほとんどいないと思います。
ぼくも、生活用品を買ったレシートは、家計簿に転記したら即捨てています。
というわけで、該当者のほとんどが返金対象になれないであろうし、こんな中途半端な対応をすれば余計に批判が出るだろうというのが1点目です。

じゃあレシートなしの自己申告で返金すればいいかと言えば、過去にこんなことがありました。
22cf49b1
ここに映っている人が本当に買ったのか買っていないのかは分かりませんが、1380万円の販売額に対して4928万円の返金額だったとのことなので、少なくとも3548万円分の嘘の申告をした人が実在するということです。
こういう事をやる人間ばかりが集まっているので、残りの1380万円の内訳も嘘の申告をした人が多いと考えるのが自然です。
というわけで、お金が購入者とは全く別の人間に渡っていて、そういう人間はそもそも信頼を回復するべき対象でもないので、意味がないというのが2点目です。

あとは根本的な考えですが、今回のことが発覚して企業に対してマイナス100点を付けたとして、返金してもらえたら0点に戻るでしょうか?
仮にぼくが返金対象で返金してもらえたとしても、マイナス100点のままだと思います。
それか、せいぜいマイナス90点ぐらいにはなる人もいるかもしれません。
万引きがバレたからその分のお金を払えば普通の人に戻るかというとそんな事はなく、その人が犯罪者であることは何をしようとも変えようがありません。
一度失った信用は、ちょっとやそっとの事では回復しません。
というのが3点目です。

以上のことから、返金は無意味だと考えます。



そもそもの話

ファミリーマートと、あと日本マクドナルドは、こういうリスクを含めても安い鶏肉を仕入れることが会社の利益につながると思ってやったことでしょう。
仕入価格が安くなることによる利益、中国の工場がポカをやる確率、それがバレる確率、その後の信用失墜による損失など、自分には思いもつかないであろういろいろな事を全て含めてです。
そういうものを全て含めても、国内産の安全なものを使うよりは中国産の物を使うほうが利益が出せると判断したのだと思います。

そうやって作った商品に対して安い値段を付けて売ると。
そして危険を承知で買う人間がいると。
危険を承知でと言うよりは、分からずにと言った方が妥当かもしれません。
でも分からないとは言っても、国内産の高級食材に比べたらコンビニや飲食店で使われているであろう安そうな食材は品質が落ちることぐらいは分かっているでしょう。

なので、ある意味経済的自由主義に従っていると言えると思います。

あ、産地を偽装するのは問題外ですよ。
これはルール云々ではなく、普通に犯罪だと思うので。
バレたら、偽装ではなくミスだと経営者はみんな言いますが、中国産を国内産だと間違ったという話を聞くことはあっても、国内産を中国産だと間違ったという話を聞かないというのはどういうことでしょうね?

閑話休題。
富裕層を相手にして高品質のものを高価格で提供するか、貧困層を相手にして低品質のものを低価格で提供するか、それぞれ経営方針があると思います。
どちらにしても、一方では価格が高すぎるとか、一方では品質が悪いとか、批判はどうしても出てきます。
じゃあ高品質のものを低価格で提供すれば批判は抑えられますが、利益を出せないならば経営としてやっていけないでしょうね。

ファミリーマートや日本マクドナルドに対して「中国産使わずに国内産使え」と批判した人が、じゃあ国内産を使って高価格にして販売したら買うかというと、多分買わないでしょう。
いや、買うようになる人もいると思いますが、それは客層が貧困層から富裕層に移っただけのことです。
批判があっても結局責任を取るのは経営者なので、経営者が好きな様にやればいいと思います。

富裕層、貧困層の言葉の定義は分かりませんが、単にお金持ちを富裕層、お金持ちじゃない人を貧困層と書きました。



経済的自由主義について

話は変わりますが、ワンコインタクシーの運営会社が、運賃を引き上げるように規制する国を批判しているという話があります。

国が値上げを指導…格安航空(LCC)とワンコインタクシーの明暗を分けた規制の壁[連載:岩盤規制(5)]

この話は、福岡地裁と大阪地裁で、国の規制に対する仮差止決定が出されたようです。

そもそもなんですが、この規制の意味が分かりません。
高価格ならば高価格なりのサービスがあってしかるべきです。
低価格の会社が出てきたならば、経営努力によってなんとかすればいいだけです。
同じサービスしか提供できないならば、当然ですが低価格の方にお客さんは流れるでしょう。
価格の割に悪いサービスを提供することしかできないならば、その会社は淘汰されることでしょう。

タクシー会社が減って供給が減れば、価格が上がると思います。
価格が上がれば、また多くの人がタクシー業界に参入します。
そうしてまた競争。
これを繰り返して、適正な価格に落ち着くのではないでしょうか。

なぜ国が規制する必要があるのかが、ぼくには分かりません。
ぶーたれているのは、国と規制にあぐらをかいてきた会社だけだと思います。
いや、国もなぜ文句をいうのかがさっぱり分かりません。
タクシー運賃を高価格で維持しないと、国にとって何かマズイことになるのでしょうか?

まあ何が言いたいかというと、この規制って経済的自由主義に反してますよねって事です。
低サービスで高価格を維持する規制であり、国がボッタクリを推奨しているということでしょう。

この規制についても、あと消費税増税や法人税減税などについてもですが、どうも国は貧乏人から搾り取るのがお望みのようです。
ないところから搾り取るより、持っているところから少し分けてもらう方が、よっぽど楽に税収を増やせると思うのですが。
まあ表立って言えないような事情が色々あるんでしょうね。



まとめると、今回の件でファミリーマートと日本マクドナルドについて、これが経営方針だと理解できるのでぼくは何も言いません。
批判したい人はすればいいと思います。
批判を受けることもこの会社が決めたことなので、甘んじて受けるべきです。

あと、ぼくはコンビニではめったに買い物しません。
だって、スーパーに行けば同じ商品がより安く売っているので。
だから自分は批判をしないというのもあると思います。
コンビニで買い物すらできない、貧困層のさらに下にいるのが今の自分でしょうか。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




Ads by Google
livedoor プロフィール

くれもな

1976年1月4日生まれ(39歳)
神奈川県横浜市在住
独身、一人暮らし

うつ病のため、2012年8月に12年間勤めたシステム会社を退職しました。
現在は、会社に頼らず生きていく方法を模索中です。

ランキング
クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Ads by Google
ブログ内検索

Google
記事検索
twitter
ニコニコ
メッセージ
Jog Note
アクセス解析



QLOOKアクセス解析
カウンター
  • 累計:

グラフ

    Ads by 忍者AdMax
    • ライブドアブログ