つれづれにっき

ヴァイオリンや散歩の話など、不定期に更新します。演奏動画は、ニコニコ動画と、YouTubeにアップロードしています。

技能試験関係

技能試験練習2周目 候補問題No.11 動画あり

毎度の練習です。


この問題は金属管を使います。
前の練習ではボックスコネクタのねじは切らずにやったのですが、今回は切ってみました。

ボンド線については、本番では省略される可能性が高そうです。
練習ではやっておく方がいいでしょう。

支給される器具は結構多いのですが接続箇所が1ヶ所だけなので、そこまで時間はかからないと思います。



かかった時間です。

タイマー
の表示
かかった
時間
施工条件、連用取付枠 1:40 1:40
アウトレットボックス 8:23 6:43

ボックスにコネクタ接続 2:51 1:11

コネクタに電線管接続 3:52 1:01

ゴムブッシング 4:52 1:00

ボンド線 8:23 3:31
各パーツ 19:41 11:18

電源 9:26 1:03

(ケーブル長確認) 10:01 0:35

ランプレセプタクル 12:40 2:39

イのスイッチ 15:50 3:10

ロのスイッチ 17:44 1:54

引掛シーリング 19:41 1:57
接続 26:14 6:33

差込形コネクタ 20:48 1:07

リングスリーブ 26:14 5:26


イのスイッチから器具 22:38 1:50


ロのスイッチから器具 23:57 1:19


電源からの黒線 25:35 1:38


心線切断 26:14 0:39
見直し 29:45 3:31

ボンド線で意外と時間がかかっていました。
線をどのように這わせるかというのと、ボックスコネクタに接続するのでちょっと時間がかかりました。
ボックスコネクタは以前使ったものなので、ボンド線を通す金属が潰れてしまっていて普通には差し込めませんでした。



写真です。
SN3V1363
SN3V1364
SN3V1365
SN3V1366
SN3V1367
SN3V1368
SN3V1369
SN3V1370
SN3V1373
SN3V1374
SN3V1375
SN3V1376
SN3V1377
SN3V1378

あと切ったねじです。
SN3V1379
特に面白いものでもありませんが。



記事を見なおしていたら、ボンド線の意味が分からなくなってきました。
電気的に接続って、ボックスコネクタはアウトレットボックスと接続するところで接しているのだから、わざわざ銅線で繋がなくてもいいのではと思い始めました。
万が一コネクタの接続が外れても大丈夫という、RAID1みたいな感じでしょうか。
(なぜか例え話がRAIDで思い浮かんだ)



この練習が終わったので、残り2問の練習で本番です。
まだ終わってはいませんが、去年11月頃に思い立ってから長かったような短かったような感じです。
最初は単線図も読めないところから、ここまで来たなあという感じです。

あと少し、みなさん頑張りましょう。
 




参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




スイッチとコンセントの接続について

前にも似たようなことを書きましたが、何度もすみません。

この記事を書いている今2ちゃんねるでは、ブレーカーの接続について盛り上がっています。
心線は5mmまで出していいという意見と、ブレーカーの端から心線が出たらアウトという意見が対立しています。

どちらが正解かは知りませんが、今日はこれについてではなく他のレスに反応してみます。



651 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 19:08:34.67 ID:WMji4SSE.net [1/5]
スイッチボックスに片切スイッチとコンセントが有る場合なんだけど
黒線を先にコンセントに繋いでコンセントから渡りでスイッチに繋ぐやりかたでいいのかね
施工条件になければコンセントとスイッチのどっちを先に繋いでも良いと思うんだが

というレスがありました。
ぼくの意見は「どっちでもいい」です。
技能試験の判定もそうなっていると思います。



その後の別の人のレスです。

662 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2015/07/19(日) 19:26:56.55 ID:ai8xGbJk.net
電源からの線を、スイッチに繋いでコンセントに渡した方が綺麗だと書いてた人がいたけど、資格取ってプロになったら、少なくとも俺の家の工事ではそれやらないでね。

これが気になったわけです。



候補問題No.10を例にすると、この人が言うにはこの接続方法以外ではやらないでねということです。
switch4
今回、赤線は関係ないので書いていません。
実際、このように接続する人も少なくないようです。



ぼくだったら、前にも書いたとおりこのように接続します。
switch3
理由はすごく単純で、ケーブルが上から来ているから近いところに差し込んだというだけです。

そもそもですが、まず渡り線だけにするとこうなります。
switch1

こう接続するということは、下の図の赤で囲ったところはそれぞれ単一の導体と見ることができます。
switch2
なので、あとはこの赤枠の中だったらどこに接続しようが変わりません。
極論を言えば、渡り線の中間の被覆を剥いて接続してもいいということです。
実際はそんな面倒なことはやりませんが。

上からケーブルを伸ばすのであれば、白はパイロットランプに接続して黒はスイッチに接続します。
下からケーブルを伸ばすのであれば、白黒ともコンセントに接続します。
これがぼくのやり方です。



ぼくは素人というかまだ資格も持っていないので分かりませんが、業界ではまずコンセントに接続するというのが暗黙のルールになっているのでしょうか。
なっているのであれば、その理由を知りたいです。
納得できる理由があれば素直に従うだろうし、納得できる理由がないけどそういうルールだというのであれば納得出来ないながらも従います。

しかしそういうルールがないというのであれば、自分の価値観を他人に押し付けるなと言わせて頂きます。
プロになったらやらないでねって、662がプロになっても「まずコンセントに接続しないと分かりにくい」という程度の理解しかしていないという方を心配した方がいいのではないかと老婆心ながらに思います。



別の話になりますが、スイッチ2個とコンセントの並びで2芯ケーブル2本で接続する場合、片一方のケーブルで電源の非接地とイのスイッチ、もう片一方のケーブルで電源の接地とロのスイッチというように電源からの線を別のケーブルに分けるというのをやったとしたら、これは勘違いの元になると思うのでプロになったらやらないでねとぼくも思います。
しかしさっきのスイッチであれば接続が1箇所で見て分かるわけだから、どう繋ごうが勘違いのしようがないというのがぼくの考えです。



改めて言いますが、スイッチとコンセントの接続順序についてぼくの意見は「どっちでもいい」です。
あなたがまずコンセントに接続するというのをぼくは受け入れるから、ぼくがケーブルの来る方法に近いところから接続するのも受け入れろというのが今回言いたかったことです。

もしプロの方にこの記事を見て頂けたならば、電源の接地線と非接地線はまずコンセントに接続するルールがあるのかどうか教えて頂けたら嬉しいです。



ちなみにブレーカーの接続についてですが、ぼくの考えは心線がブレーカーの端よりも出ない方がいいのではないかと思います。
試験の基準云々は除いて、その方が安全ではないかと思っています。
被覆を噛まず尚且つブレーカーの端よりも出ないというのはレンジが狭くなりますが、No.10の問題は時間に余裕があるので、ある程度時間をかけて微調整してもいいのではないかと思います。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




技能試験練習2周目 候補問題No.10 動画あり

あと1週間になりましたが、いつもの練習です。


この問題はパーツも接続箇所も少なく、候補問題13問中一番短時間で終わる問題です。
この問題が出題されたら、大分余裕を持って施工できそうです。

「白がスイッチ以外、黒がスイッチコンセント」というのが、白と黒がどっちだったっけ?と思って、しばらく考えこんでしまいました。
もし本番でこれがあったら、頭が真っ白になっていたかもしれません。
いつぞやの小中学生ぐらいにも分かるように説明した「電池のプラス極→スイッチ→豆電球→電池のマイナス極」という図を思い出せばよさそうです。
何か適当な理由を付けるとすれば、器具は充電側よりも接地側に近い方に接続する方が、壊れる可能性が多少なりとも少なくなるとかでしょうか。



かかった時間です。

タイマー
の表示
かかった
時間
施工条件、連用取付枠 1:35 1:35
各パーツ 15:11 13:36

ランプレセプタクル 5:30 3:55

引掛シーリング 7:27 1:57

スイッチ・コンセント 12:13 4:46

電源 15:11 2:58
接続 19:00 3:49

差込形コネクタ 電源からの白線 16:00 0:49

リングスリーブ 19:00 3:00


電源からの黒線 17:22 1:22


スイッチから器具 18:48 1:26


心線切断 19:00 0:12
見直し 22:00 3:00



写真です。
SN3V1348
SN3V1349
SN3V1350
SN3V1352
SN3V1353
SN3V1354
SN3V1355
ねじをしっかり締めた後でも多少上下にぐねぐねと動くので、ねじが締まってないのかと思ってちょっと驚きました。

SN3V1356
SN3V1357
SN3V1358
SN3V1359



あと3問練習したら本番です。
使い終わったケーブルがまだ山のように残っています。
使い終わったケーブルは接続の練習に使えばいいと言いましたが、とてもじゃないけど試験までに消費できそうにありません。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




試験開始10分前でどの問題になるかの判別方法

試験開始10分前に、支給される材料の確認をする事になるそうです。
そこで、材料でどの問題になるかというのを判別して開始後の手順を頭の中で組み立てるといいと思います。
と言っても、ぼくは13問暗記しているわけじゃないんですけどね。
何となく、この問題ならばこんな配線図だったかなというのが分かれば、心構えができた状態で本番を開始できるのではないかと思います。

ということで考えてみます。
候補問題を暗記することに労力をかけるつもりは全くないので、覚えにくそうなものは省きます。



器具1つで判断できるもの

・2口コンセントが入っている
  →No.2

・露出形コンセントが入っている
  →No.6

・四路スイッチが入っている
  →No.7

・配線用遮断器が入っている
  →No.10

・金属管(E管)が入っている
  →No.11

・合成樹脂可とう電線管(PF管)が入っている
  →No.12

・硬質ビニル電線管(VE管)が入っている
  →No.13



器具2個以上で判断できるもの

・パイロットランプが入っている
  →2口コンセントが入っている
    →No.2
  →2口コンセントが入っていない
    →No.10

または

  →配線用遮断器が入っていない
    →No.2
  →配線用遮断器が入っている
    →No.10

・ほたるスイッチが入っている
  →タンブラスイッチが2個入っている
    →No.1
  →タンブラスイッチが1個入っている
    →No.3



ケーブル、電線きっかけで判断できるもの

・エコケーブルが入っている
  →No.3

・VVF2.0-3Cが入っている
  →5極端子台に3φ3W電源(R、S、T端子など)がある
    →No.4
  →5極端子台にET端子がある、20A250Vコンセントがある
    →No.5

・VVR2.0が入っている
  →No.8

・緑色のIV線が入っている
  →No.9

・IV線が3本入っている
  →E管が入っている
    →No.11
  →PF管が入っている
    →No.12

・バインド線が入っている
  →No.13



大体こんなところでしょうか。

ブレーカー(配線用遮断器)で判断するものについては、ぼくにはよく分かりません。
どういう事かというと、候補問題でブレーカーが使われているものはNo.4、No.5、No.10です。
ブレーカーはどれも施工省略の一点鎖線外に書いてありますが、どこの説明でも当たり前のようにNo.4とNo.5では省略してNo.10ではブレーカーを使っています。
この省略するしないの基準がよく分かりません。
過去の流れからというものかもしれませんが、もしくは端子台で代用するであろう問題については省略ということかもしれません。
前にも書きましたが、漏電ブレーカーを現物を使うとなるとこれ1個で7,000円ぐらいしたと思うので、現物を使う事は現実的ではないと思います。
No.10について、ブレーカーを省略してしまったら他にやる事がなくなってしまうので、これは省略されることはないと思います。



材料の確認にどの程度の時間をもらえるのか分かりませんが、できたら各器具のストリップゲージがどこにあるかというのを確認しておきたいです。
練習で使っている器具とメーカーが同じとは限らないだろうから、ストリップゲージの位置や長さも変わってくると思います。

あと、差込形コネクタのストリップゲージ長は確認したいです。
ぼくの使っているコネクタは冨士端子工業のPC25シリーズでストリップゲージは11mmです。
ホームセンターでニチフのものを見て、これは12mmでした。
試験ではニチフのものが使われるという話を聞きました。

材料確認の時間ではケーブルの長さを確認する時間まではないから、器具の不足と破損だけ確認しろという話もありました。



いずれにしても、開始で焦らないように10分前の材料確認でできるだけいろいろ見ておきたいです。





参加中のランキングです。興味のあるカテゴリがあったらクリックをお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ




Ads by Google
livedoor プロフィール

くれもな

1976年1月4日生まれ(39歳)
神奈川県横浜市在住
独身、一人暮らし

うつ病のため、2012年8月に12年間勤めたシステム会社を退職しました。
現在は、会社に頼らず生きていく方法を模索中です。

ランキング
クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ


にほんブログ村 花・園芸ブログ 屋上・ベランダ菜園へ


にほんブログ村 その他生活ブログ 家計管理・貯蓄へ





最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
Ads by Google
ブログ内検索

Google
記事検索
twitter
ニコニコ
メッセージ
Jog Note
アクセス解析



QLOOKアクセス解析
カウンター
  • 累計:

グラフ

    Ads by 忍者AdMax
    • ライブドアブログ